何のために勉強するか?

夏期講習、夏休みも後半に入りました。平山塾の中学生さんたちは、夏休みの課題は終えて、期末テストの提出物を仕上げにかかっています。欲を言えば、8月20日の時点だと、提出物も終わっていて、テストに向けてガンガン演習している状態だと、もっと良いのですが。

とはいえ、平山塾が生徒さんたちにとって、きちんと勉強する場所として、居場所として、認識されていると感じています。

それでタイトルのこと。何のために勉強するのか?

私は、勉強して行くことで、人生が豊かになっていくと思っています。また、勉強して行くことで、アンテナを周囲に張るようになると、情報を多く収集出来て、知識が増え、やがて智恵となって何かに対する理解が、より深くなると思います。

目の前に、お茶が一杯あるとしましょう。何も知識がなければただ水でお茶っ葉を濾したもの、に過ぎないでしょう。ひょっとしたら、濾すということも分からないかも知れません。

国語を学べば、そのお茶がどんな味がするか、どんな風に美味しいか、他者に伝えることができます。数学・算数を学べば、量や濃度といった数値でお茶を表現できます。英語を知ることで、それを英語文化圏の人たちに伝えることができます。理科・科学を知れば、成分を詳しく理解出来て、自分にとってのお茶の煎れ方が分かります。社会に照らし合わせるなら、静岡県・鹿児島県・三重県でお茶がよく採れることが分かり、他所の土地への興味が湧きます。ある人は音楽でその味を表現するかもしれませんし、ある人はそのお茶に合う食べ物をサーブするでしょう。またある人はそれをもっと美味しくする煎れ方、道具を工夫するかもしれませんし、精神や肉体への良い影響を考え出す人もいるでしょうし、絵という形で伝える人もいるでしょう。

思い立ったが吉日です。どうぞ平山塾に、お電話やメールやLINEでお問合せください。